カテゴリ
以前の記事
2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 more... お気に入りブログ
外部リンク
お気に入り外部リンク
最新のコメント
最新のトラックバック
検索
タグ
アサギマダラ(19)
カワセミ(18) オニヤンマ(15) ナガサキアゲハ(12) マルタンヤンマ(11) ミルンヤンマ(11) メジロ(11) オオキトンボ(9) カラスアゲハ(9) キアゲハ(9) ナミアゲハ(9) ミサゴ(9) ネアカヨシヤンマ(8) ルリビタキ(8) イシガケチョウ(7) オオルリボシヤンマ(7) ギンヤンマ(7) エナガ(6) オナガアゲハ(6) ハネビロエゾトンボ(6) ヒガンバナ(6) ムカシトンボ(6) モンキアゲハ(6) ヤブヤンマ(6) オオシオカラトンボ(5) オオテントウ(5) オオムラサキ(5) オナガサナエ(5) クロアゲハ(5) クロツバメシジミ(5) 記事ランキング
最新の記事
ファン
ブログジャンル
画像一覧
|
15日は仕事だったので、昨日今日が連休。 オオムラサキを探しに行きましたが、未遭遇。 どうなっているのか、もう少し通う必要がありそうです。 それにしても急に暑くなりました。 地元の今日の最高気温は34.7℃とか。 日向での撮影は10分が限界といったところでしょうか。 本題です。 前回記事のクロタマムシを撮った日、ヒギリが咲き始めていました。 ヒギリの花は黒系アゲハが吸蜜によく訪れ、毎年夏の楽しみのひとつです。 今回はナガサキアゲハのメスです。 先週撮影。 ![]() ![]() ![]() 今日撮影。 ![]() ![]() ■
[PR]
▲
by nakayoshi_me_hina
| 2017-07-17 19:00
| 蝶
|
Comments(0)
![]()
初夏から咲き始めるヒオウギは大好きな花です。 オレンジに朱の斑紋の花弁は少しトロピカルな印象を受けます。 ヒオウギもアゲハが訪れる花ですが、あまり多くはありません。 思う存分撮ってみたいものですが、まだその機会は来ないようです。 この日もキアゲハがふらっと訪れ、すぐどこかへ行ってしまいました。 何とか数枚撮れてセーフ。 ![]() 別の花へ移動する瞬間をまぐれで。 ![]() ![]() 7月は他にもヒギリやオニユリなどアゲハを集める花が次々と開花する時期。 オオムラサキももうすぐだし、週末の天気が気になるこの頃です~
■
[PR]
▲
by nakayoshi_me_hina
| 2017-07-12 21:41
| 蝶
|
Comments(0)
![]()
ツバメシジミは好きな蝶のひとつです。 普通種ですが、尾状突起と後翅裏のオレンジ斑がチャーミングで、居るとレンズを向けたくなります。 この日も帰り道で見つけました。 マメの仲間で産卵していたので一生懸命撮りましたが、ちゃんと撮れていたのはこの1枚だけでした(-_-) ![]() 後は産卵の合間のワンシーン。 ![]() ![]() ![]() ■
[PR]
▲
by nakayoshi_me_hina
| 2017-07-07 20:22
| 蝶
|
Comments(0)
![]()
トチノキの花が咲いていました。 見るのは初めてで、更にこの日はモンキアゲハが沢山来訪。 求愛シーンが何度かありましたが、上手く撮れず。 代わりに単独の飛翔シーンを。 ![]() ![]() もう一度。 ![]() ![]() これで地元で見れるアゲハで撮れていないのは、ミカドアゲハのみ。 これからの梅雨時期に出会うことができるかな~
■
[PR]
▲
by nakayoshi_me_hina
| 2017-06-17 22:13
| 蝶
|
Comments(0)
![]()
6月最初の週末は新たな撮影地を開拓するために、行ったことのない山に登ってきました。 と言っても我が家からは1時間ほどで、これまで足を延ばしていないのが不自然なほど。 特に当てがあった訳ではなく、夏鳥でも居ないかと思いましたが、鳥はキセキレイとシジュウカラを見ただけ。 鳥は諦め、ウツギが咲いている場所で蝶を待つと、オナガアゲハやクロアゲハがやってきました。 これまでもっと遠くまでオナガアゲハを探しに行ってましたが、もう少し早い時期にここに来れば、オナガアゲハを始め様々なアゲハを撮れそうでした。 この日の撮影はクロアゲハだけ。 ここしばらくアザミとアゲハのコラボばかり撮っていたので、花が変わるとそれだけでちょっと新鮮(^.^) それはまだ蕾だよ。 ![]() 吸蜜ならそこでしょ。 ![]() ![]() ■
[PR]
▲
by nakayoshi_me_hina
| 2017-06-16 23:10
| 蝶
|
Comments(0)
![]()
オスとメスが集まれば求愛が始まるのは自然の摂理。 この日は絶好の求愛日和でもありました。 日陰だったのが残念。 右側のメスが一回り大きいですね。 ![]() ![]() ![]() こちらはメスもオスも後翅を半分ほど失っています。 命のある限り、精一杯生きる。 翅はボロボロですが、生命が輝いていました。 ![]() ![]() ![]() ■
[PR]
▲
by nakayoshi_me_hina
| 2017-06-12 22:22
| 蝶
|
Comments(0)
![]()
この日のオナガアゲハは、オスもメスも両方同じ位見ることができました。 気のせいかもしれませんが、メスの方が吸蜜時は落ち着いているように思います。 ということで、撮影チャンスはメスの方が多かったです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 珍しく地面に降りてきました。 オスの影が写っています。 もちろんこの後オスがやって来て、飛んでしまいました~ ![]() ■
[PR]
▲
by nakayoshi_me_hina
| 2017-06-11 22:18
| 蝶
|
Comments(0)
![]()
5月20日にオナガアゲハとグンバイトンボの両方で惨敗したので、このままでは終われず翌週再チャレンジしてきました。 現地に着いてすぐ、先週とは状況が違うことを察知。 それは飛んでいるオナガアゲハのスピードがゆっくりなこと。 先週はメスは1頭も見ず、オスはメスを探すかのような忙しない飛び方をしていました。 この日はオスは吸蜜の合間に、頻繁に葉に止まり休憩。 全開ポーズを心置きなく撮れるのは良いですね。 この構図で撮れたのは何年振りか・・・ ![]() 吸蜜シーンも。 ![]() ![]() ![]() これは帰ってきてから気が付きましたが、ナナホシテントウとのコラボ。 今回1番のお気に入りです♪ ![]() 1週間の違いでこれほど状況に差が出るものかと思いましたが、これまでの経験と合わせて考えてみると、今までは訪れる時期が少し早かったのかもしれません。 オナガアゲハは翅がボロボロになりやすいので、遅すぎてもダメな感じ。 今回は良い勉強になりました~
■
[PR]
▲
by nakayoshi_me_hina
| 2017-06-10 20:51
| 蝶
|
Comments(0)
![]()
アザミの野原シリーズ最終回です。 最後にやってきたのはナガサキアゲハのオス。 クロアゲハの時も書きましたが、ナガサキのオスも表翅は真っ黒なので地味です。 ![]() ということで開翅の構図を狙わず、裏翅中心で。 個人的にはこの3枚のショットは、お気に入りの構図で撮ることができました。 ![]() ![]() ![]() この野原では辺り一面にノアザミが咲き誇っていましたが、3輪だけ白花が咲いていました。 白花を見るのはたぶん初めて。 ここにアゲハが来てくれれば最高でしたが、さすがにそれは無理でした。 望遠で。 ![]() 魚眼で。 ![]() ■
[PR]
▲
by nakayoshi_me_hina
| 2017-06-06 22:18
| 蝶
|
Comments(0)
![]()
カラスアゲハはオス、メス両方撮れたので、こうなると欲が出てくるもの。 後はミヤマカラスアゲハが訪れてくれれば、言う事無しだと思っていました。 そうは言ってもそんなに思うようにいかないのが自然相手。 遠目でやってくるアゲハを見ていると、再びカラスアゲハのメスがやってきたかと思いました。 近づいていくと・・・ 来ていました! ミヤマカラスアゲハのメスです。 ミヤマカラスのメスもあまり撮ったことが無いので、この日最大の集中で撮影に挑みました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() さすがにオスまでは現れませんでしたが、これ以上ここでツキを使ってはいけないという事なのかもしれません(笑) それでも昨年あまり撮れなかったアゲハをこの数週間で沢山撮れ、多くの出会いに感謝です~
■
[PR]
▲
by nakayoshi_me_hina
| 2017-06-05 22:30
| 蝶
|
Comments(0)
![]() |
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||