カテゴリ
以前の記事
2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 more... お気に入りブログ
外部リンク
お気に入り外部リンク
最新のコメント
最新のトラックバック
検索
タグ
アサギマダラ(19)
カワセミ(18) オニヤンマ(15) ナガサキアゲハ(12) マルタンヤンマ(11) ミルンヤンマ(11) メジロ(11) オオキトンボ(9) カラスアゲハ(9) キアゲハ(9) ナミアゲハ(9) ミサゴ(9) ネアカヨシヤンマ(8) ルリビタキ(8) イシガケチョウ(7) オオルリボシヤンマ(7) ギンヤンマ(7) エナガ(6) オナガアゲハ(6) ハネビロエゾトンボ(6) ヒガンバナ(6) ムカシトンボ(6) モンキアゲハ(6) ヤブヤンマ(6) オオシオカラトンボ(5) オオテントウ(5) オオムラサキ(5) オナガサナエ(5) クロアゲハ(5) クロツバメシジミ(5) 記事ランキング
最新の記事
ファン
ブログジャンル
画像一覧
|
昨年この地でオニヤンマの交尾を撮影できましたが、今年も機会を得ました。 ここはオニヤンマの数が多いので、交尾が成立する割合が高そう。 交尾時間は長いので、見つけられればじっくり撮ることができます。 まずD800とAF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VRで。 絞り値は7.1、本当はもっと絞りたいけれど暗くなってしまうのでこの値で妥協。 ぎりぎりオス、メス両方の眼にピントが合いました。 明るさは後処理でプラスに補正しています。 ![]() オス、メス両方の複眼にピントを合わせるのが難しいので、カメラチェンジ。 EM-1mkⅡとM.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PROで。 前の記事でも書きましたが、この組み合わせだと本当に明るく撮れます。 絞り値は14で露出はー0.3、どれだけ絞っても暗くならないのが不思議です。 これだけ絞れば、オスの眼にピントを合わせると全体にピントが合います。 ![]() ![]() ■
[PR]
by nakayoshi_me_hina
| 2017-08-19 20:48
| トンボ
|
Comments(0)
![]()
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||